|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。 == 歴史 == 仁明天皇(833年~850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、和田岬で船が動かなくなったので、堂を建てて祀ったのが始まりという。 * 建治2年(1276年)一遍上人がこの観音堂に住して中興開祖となる。 * 正応2年(1289年)8月23日、一遍上人51歳で遷化。 * 遊行2世他阿上人が寺を建て、伏見天皇から真光寺の名を賜り、時宗の寺となる。寺伝によると、赤松則村(円心)が境内8町四方、寺領数百を寄進とある。 * 応安2年(1369年)、第6世尊観法親王が本山鎌倉遊行寺の遊行上人となり、以後本山遊行上人の兼帯となる。 * 慶長年間(1596年~1614年)除地の黒印を得、「大道場屋敷分事」として仏堂・僧堂など34とある。 * 元禄5年(1692年)の届書には大徳院・法林院・慶重院・善長庵・乾寮・竜蔵庵・陽徳院・常徳院・養生庵などの塔頭を記録している。 * 天明8年(1788年)の記録によれば、塔頭には陽徳院・宝積院・修善院・西北院・聖徳院があった。 * 昭和20年(1945年)の神戸大空襲で全伽藍を焼失。清盛七弁天の真野弁天は大日堂にあったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真光寺 (神戸市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|